バウムクーヘン

バウムクーヘン
久しぶりに、丸のバウムクーヘンが家にやってきました。うちの奥さんが金沢に旅行に行って、その御土産で買ってきてくれました。お店の名前が難しくて覚えられませんでしたが、金粉が乗っていて、生地もやわらかく、はちみつをたくさん使用しているそうです。
初めて食べるバウムクーヘンでしたが、おいしく頂きました。Tencho

金沢の冬の風物詩

冬の兼六園
先日、初乗車となる北陸新幹線で、金沢へ出掛けて来たのでございます。
前々日の兼六園のライブカメラでは、雪が積もり一面雪景色となっておりましたゆえ、これは期待通り、金沢の冬の風物詩である兼六園の「雪景色の雪吊り」が見られるものと思っていたのでございました。
しかしながら、あの雪はすっかり無くなっており、雨がパラパラ、雪がパラパラ、時より雲の割れ目から日差しが差し込むといった忙しい空模様でございます。
これが『北陸の天気』なんだそうで、わたくしがライブカメラで見たぐらいの雪量は積もったと言わず、雪がぱらついた程度なのだそうでございます。

また、理由を付けては遊びに来れるというものにございます。Sato

みかん

みかん
【今月のブログ企画週間のお題は 『毎年必ず冬に食べるもの』です。】

昔は冬場になると、特に年末になるとスーパーでみかんが10キロの箱で大量に並んでいて、皆さん購入される方も多かったように思います。昨年末スーパーに買い物に行くと箱売りのみかんは数が少なく、10キロの大きさのものはほとんどありませんでした。自宅用に買ったのは5キロのものです。こたつにみかんは我が家の定番ですが、最近はそういった風景も少ないようです。

HARU

しゃぶしゃぶ

しゃぶしゃぶ
【今月のブログ企画週間のお題は  『毎年必ず冬に食べるもの』です。】

冬になると鍋物が多くなりますね。子供たちはしゃぶしゃぶをやると喜びます。お肉をいっぱい食べたいようです。たれはポン酢が好きです。牛肉が1番ではありますが、豚肉もおいしいですよね。Tsuru

的矢の牡蠣

的矢の牡蠣
牡蠣スチーム【今月のブログ企画週間のお題は 『毎年必ず冬に食べるもの』です。】

牡蠣にございます。
毎年寒くなると牡蠣のおとり寄せをするのでございます。
今回は三重県の『的矢牡蠣』でございます。

何度も繰り返し使用していたガンガン焼き用の半斗缶は底に穴があいてしまっておりますので、今回はホーロー鍋を使って調理したのでございました。
ゆえに、ガンガンと鳴ることなく雰囲気に物足りなさがございますものの、いつもどおりの牡蠣汁たっぷり、ふんわりプリッと幾つでもいただけてしまう絶品牡蠣なのでございました。Sato

コンビニのおでん

コンビニおでん
【今月のブログ企画週間のお題は  『毎年必ず冬に食べるもの』です。】

私はコンビニのおでんです。寒くなり始めると『おでん始めました』の案内が店内に張り出されていたりします。いい匂いが店内でしていると『おでんお願いします』とレジで声をかけてしまうのは私だけでしょうか。
具はオーソドックスなものが好きです。たまごや大根、ちくわなどをよく食べます。
おでんは冬の御馳走です。Tencho

中浦和のらーめん屋さん

中浦和のらーめん屋さん
地元中浦和駅徒歩1分のラーメン屋さん「麺処つむじ」へ初めて行って来ました。駐車場があるかわからずに、行く機会が無かったのですが、天気も良かったので買い物ついでに寄ってみました。

鶏白湯と鰹出汁のスープで水菜と柔らかい太メンマがトッピングされているとても美味しいらーめんでした。昼の営業時間終了間際だったので空いていましたが、普段は行列が出来ているそうです。駐車場の場所もわかったので、次回は違うメニューを食べてみようと思います。

HARU