鮎 鮎の季節がやってきたのでございます。 そして早速、那須高原の山水閣でいただいたのでございました。 手前が塩焼きで奥がいしる焼きにございます。 どちらも美味しゅうございました。 今年は何匹いただけるのでございましょうか? 家族と夏休みの相談をせねばならないと思うわたくしでござましたSato
舞茸の天ぷら 先週の続きです。 富岡製糸場に行った後、大沢うどんを食べに行きました。このブログでも何度も登場させる麺類好きの私としては、こちらも楽しみでした。天ぷらうどんを注文すると、大きな舞茸の天ぷらが3つ。しかも揚げたてです。熱いくらいの天ぷらを頬張ります。そしてうどんもおいしい。とても楽しい1日でした。満足です。いや、満腹です。Tencho
ペンケース 最近ペンケースを新しく購入しました。 私が小学生のころは、近所には必ず小さな文房具屋さんがあって、当時流行っていた多機能筆箱などを買っていました。今はもう売っていないのか調べてみたら、まだありました。今のは、はさみやテープ、ペンなどが飛び出す、より多機能になったものでした。でも最近の子供は100円ショップで買ったシンプルなケースを使っていることが多いそうで、あまり見かけないのが残念です。 HARU
伊香保温泉 毎年恒例の協力業者さんとの親睦旅行へ行ってきました。今年は伊香保温泉。久々の近場でしたので工程もゆっくりでした。ホテルについて伊香保名物の石段へ散策に行きました。初めて行きましたが、写真でイメージしていたのとだいぶ違う・・・。今回はお城へは行かなかったので少し残念。Tsuru
那須茶寮 思いがけず、母と妹と姪と甥の5人で那須高原へお出掛けして来たのでございます。 子供達の振替の休日が重なったようで、お宿の予約だけ済ませ、なんの準備もないまま那須へ向ったのでございました。 お昼は、わたくしのお気に入りの『那須茶寮』でおそばを頂いたのでございました。 やはり、ここのお蕎麦と天ぷらは間違えがないのでございます。 そして、那須サファリパークへ。 キリンの餌やりでは思わず皆が「うお!」と言ってしまうほど手をべろんちょされてしまい、動物との距離感が半端なく近いため、子供達と共にワーキャーと楽しんで来たのでございました。Sato
富岡製糸場 世界遺産、富岡製糸場に行ってきました。 2014年に世界遺産になった時から一度は行ってみたいと思っていました。 敷地内にはいくつかの建物が建っています。カイコの繭を置いておく建物、絹糸を作る建物が巨大で、長さは100mを超えるものです。そのほかにも大小様々の用途の建物があり、どれも歴史を感じさせる木造建築でした。 とても面白かったです。Tencho
コーヒー 【今月のブログ企画週間のお題は 『コンビニで買うもの』です。】 季節に関係なく一番よく買うのはコーヒーでしょうか。最近のコンビニはカフェ類が充実しているのでよく飲んでいます。一番多いのはセブンイレブンのコーヒーですね。たまに期間中に何回か飲むと1杯無料というのをやっていますが、そういう時はつい多く飲んでしまいます。 HARU