『紫色のアスパラ』にございます。
初めての出会いでございましたので、これは珍しいと迷わず購入。
しかしながら、茹で始めると段々と色鮮やかな緑色に変色してしまい、またそれをよりによってお浸しにして食卓にあげたものですから色鮮やかさも薄れ、ただただ普通のアスパラと変わりのない『アスパラのお浸し』となってしまったのでございます。恐らく、紫色を生かす方法があったのでございましょう。今更ながら残念でございます。Sato
サイト内検索
【今月のブログ企画週間のお題は 『私のちょっとした贅沢』です。】
ちょっとばかりの贅沢ではない気が致すところではございますが。。。
毎年夏のお休みを利用しての家族旅行は決まってここ!
那須高原の宿
山水閣 別邸 回
ここ数年、こちらのお宿にお世話になっております。なぜゆえ、同じお宿にお世話になるかと申しますと、お部屋に『温泉かけ流し』のお風呂が備えられており、滞在中好きなだけ、どれだけでも、ゆっくりまったり温泉に浸かれるからにございます。
本当は贅沢の極みと言って良いほどなのでございます。
今回これを『ちょっとした贅沢』としてしまいましたゆえ、家族から物言いにあいそうな予感を感じるわたくしでございます。Sato
先週の『鶏肉の南蛮漬け』に引き続き、今回は『夏野菜の南蛮漬け』でございます。
そうです!
とても美味しい南蛮だれのつかいまわしにございます。
昨日のお刺身と会社から持ち帰ったゴーヤ。そして、妹からのおすそわけの北海道野菜と一緒に揚げて南蛮だれへ投入。冷蔵庫で冷やしてのお楽しみでございます。
こんな日は家族の帰りが、待ち遠しい限りでございます。
この南蛮だれでございますが、参考にしているレシピには「3回程度南蛮漬けを作ることができる」と書いてありますゆえ、ラストは何にしようかと考えるわたくしでございます。Sato
【今月のブログ企画週間のお題は 『興味のある生き物』です。】
わたくし、この『河馬』(かば)の写真を数年前からデスクトップの張り紙にして、眺めては息抜き時を教えてもらっているのでございます。
数年前、友人と旅した別府温泉の地獄谷巡りで、温泉の蓄熱を利用した動物飼育コーナー的なところで出会った『河馬』でございます。
何とも、観光客からのいただき物を合理的いただいている姿はあっけに取られるところではございますが、このふてぶてしさがかえってご愛嬌に感じてくるわたくしでございます。
「今日も元気で、観光客を楽しませているかしら?」とふと気に掛けてしまうそんな存在なのでございます。
いつか、別府の地を訪れた時にはこの『河馬』にまた会いたいものでございます。Sato