カレー

【今月のブログ企画週間のお題は  『私の家にある保存食』です。】

我が家の保存食はレトルトのカレーです。最近スーパーでも多くの種類のレトルトカレーが売っていますが、100円を切るものでこの商品よりおいしく感じたことはありません。Tsuru

『ちりめんじゃこ』

【今月のブログ企画週間のお題は  『私の家にある保存食』です。】

わが家のガチな保存食は昨日の投稿でご紹介させていただいておりますゆえ、本日は常日頃保存しておりますものにございます。

家族からの「今日のおかずなんかかわいそ~じゃない?」のときに登場する『ちりめんじゃこ』にございます。

ただ今、保存されているものは
こちら!

和久傳の『ちりめんじゃこ』でございます。

しかし、こちらのお品とても美味しゅうございますゆえ、ついついご飯を食べ過ぎてしまうのでございます。Sato

我が家の保存食

【今月のブログ企画週間のお題は  『私の家にある保存食』です。】

一昨年の東北の地震以来、我が家の保存食は充実しています。写真のものは火を使わずに温かくなる食べ物です。あの地震は3月でしたので、そのあたりを考慮して保存されています。この他にもミネラルウォーターやカップラーメンや乾パンなどなど、3,4日は食に困らないくらいの量が保存されています。

ただし、賞味期限が近づいてくると、少々厄介です。   Tencho

果実酢ドリンク

コンビニへ行くと目新しい商品が色々あって楽しいです。今回見つけたのは、リンゴやレモンの果実酢を使った飲料です。飲んでみたところ、最初は微炭酸のリンゴジュースなのですが、あとでお酢の味がします。果実酢は一般的ですが、それを使った市販の飲料は初めてでした。

HARU                                 

運動会。

今月は我が家の長男が通っている保育園の運動会がありました。こちらの保育園に長女も通っていました。第8回目でしたが我が家はそのうち6回参加しております。兄弟の歳が離れているので多くなるのですね。4歳になったので、徒競走があり1位を獲得。息子が早いというよりは、まわりの子がスタートしない感じでしたが・・・。こどもの成長が見られて良かったです。Tsuru

『鯛茶漬け』

先日観たテレビ番組で『鯛茶漬け』を紹介しておりましたのを観ての
おうち鯛茶漬け』でございます。

しかし、胡麻を煎って、すり鉢ですってと手間をかけた割には何か物足りないのでございます。。。

そうでございます。『ぶぶあられ』がなかったのでございます。

あのプチプチ感はお茶漬けには欠かせないと言うのはわたくしだけでございましょうか?Sato

何のために…

何年も前の話になりますが、ジーンズショップで買い物をした時のお話です。なんだかのキャンペーンを実施していて、〇〇円以上のお買い上げで景品が付いてくるとのこと。開けてみたら写真のような工具などなどが入っていました。結果的には10年以上たった今でも所有しています。極小のドライバーが眼鏡のねじを締めるときに重宝していて手放せません。ニッパーも小ねじをつかむのに便利です。

ただ、ジーンズには関係ないような、あるような・・・・・・。    Tencho