竜化の滝 先日那須方面に小旅行に行ってきました。塩原にある竜化の滝を見てきました。「全長130mを3段になって落ちる豪快なその姿は、まさに天に昇る竜を思わせます。」との紹介がありました。説明どおりのダイナミックな滝でマイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュできました。駐車場からの道のりも20分弱と子供でも楽しめる行程です。途中につり橋などもあり大人もわくわくします。おすすめです。Tsuru
砂利 現場の砂利を箱に詰めて家族を驚かせようとしているわけではございません。 テオブロマ 神楽坂の『じゃり』でございます。砂利の形をしたチョコレートにございます。代々木公園の小石をチョコレートで表現したそうでございます。 出会いは数年前に訪れた賢島のホテルのラウンジでございました。あまりの発想の奇抜さに驚き、家族に食べさせてあげたくて、ネット購入しはじめたのでございます。食感はまさに「じゃりじゃり」。マーブルチョコの超大人版といったところでございましょうか。水曜どうでしょうを観ながらの「じゃりじゃり」が止められないわたくしでございます。Sato
スカイツリーに行ってきました。 今さらですが、東京スカイツリーに初めて行ってきました。と言っても展望デッキまでは行けませんでした。行った時間も遅かったのですが、強風のためエレベーターも止まっていました。それにしてもすごい人の数です。オープンしたのは2012年ですから2年以上経過しているにもかかわらず、です。すっかり東京のシンボルになったんですね。Tencho
初スマホ 5年以上使っていたガラケーのディスプレイが割れてしまいました。直すことも考えたのですが、今回はこれを機会に買いかえることにしました。社内でもスマホを使っている人が増えていたのでスマホにしましたが、世間的にはまだ5割前後の比率みたいです。以前ガラケーを購入したときには、厚い取説が付属していたのですが今はついていないのですね。使いこなせるか心配です。 HARU
機織体験 ものづくりが好きな我が家の長女。今回は手織りした生地ででコンパクトミラー製作を体験。まずは糸を織り込んでいきます。ピンクがお好みな様子。途中青や緑色をアクセントに織っていました。結構集中して作業していました。完成は下の写真の一番右。左と真ん中はお手本。上手にできたと思います。コースターより大切に使うと思われます。ひみつのアッコちゃんを知らない世代なので「テクマクマヤコン」のおまじないを教えてあげました。Tsuru
白いクマのパッケージ 先週に引き続き、『白いクマ』のお話でございます。 可愛らしい『白いクマのパッケージ』ですっかり有名になり、今ではスーパーの店頭にまで進出している札幌 円山動物園の袋麺でございます。 はじめてお土産で戴いたときにはパッケージのインパクトに驚きましたが、中身はかなりの完成度でございます。あさっりとした玉ねぎの旨味たっぷりのしお味スープはやみつきでございます。 まだ未確認ではございますが、東京 上野動物園には同じようなイラストのタッチでパンダのパッケージのものがあるようでございます。Sato
ひもかわうどん お盆休みネタ第2弾です。先週投稿した小中大滝の帰りに、桐生市にてひもかわうどんを食してきました。『ふる川』さんというお店です。開店前から行列ができるほどの人気店で驚きました。 もともと麺類が好きな私は、このひもかわうどんも機会があれば是非食したいものの一つでしたので、大変うれしかったです。写真は『肉なすつけ汁ひもかわ』です。豚肉と茄子の入ったあたたかいつけ汁に、冷たくて幅広のひもかわうどんをつけて食します。とてもおいしかったので、機会がありましたら皆様もどうぞ。 Tencho