2019運動会

2019運動会
今年で10回目となる小学校の運動会に行きました。我が家は長女と長男で10回中9回目となります。兄弟で7歳離れているので1年間小学生のいない時期がありました。今年は保護者のダンスが新たに加わり盛り上がりました。下の子が4年生なので小学校の運動会もあと2回となりました。ちょっぴり寂しい気がします。Tsuru

メイプルシロップ

メイプルシロップ
家族が大好きメイプルシロップにございます。
グレートAのゴールデン(デリケートテイスト)のものにございます。
初期に採れる楓の樹液は透明感があり、名の通り綺麗な黄金色でございます。
優しい甘さと繊細なメープルの香りがとても上品でございます。
家族は決まって、何度も追いメイプルシロップをし、パンケーキの裏側までびっちりしみこませいただくのがお好みでございます。
ゆえに、普段は目の届かない冷蔵庫で保管しているのでございます。
Sato

お土産いただきました

バームクーヘン
先日、親戚が大勢集まっての旅行がありました。旅行といっても、遠方の親戚の所へ行っただけなのですが。まあ、なんやかんや理由をつけて集まるのが大好きな親戚達なのです。残念ながら私は参加できなかったのですが、お土産をいただきました。しかもバームクーヘン。私の好物を覚えていてくれたお姉さま、ありがとうございました。湯の山温泉のコンフィチュールアッシュで購入してくれたそうです。おいしく頂きました。Tencho

センサーライト

センサーライト

【今月のブログ企画週間のお題は『何か防災グッズ持ってますか』です。】

我が家の各階と主要な部屋には写真のセンサーライトがコンセントに挿さっています。人感センサー機能で夜間人が近づくとほのかにオレンジ色のライトが点灯します。停電時には写真のように白い光が自動的に点灯します。地震などで物が散乱していても明かりがあるので、逃げるのに役立つかと思い数年前に購入していました。コンセントから外せば懐中電灯としても使える優れものです。

HARU

水
【今月のブログ企画週間のお題は『何か防災グッズ持ってますか』です。】

私が持っている防災グッズは「水」です。普段からミネラルウォーターを使うということもありますが、備蓄用にも30本くらいは常時有ります。それが多いのか少ないのかはわかりませんが。Trusu

レスキューフーズ

レスキューフーズ
【今月のブログ企画週間のお題は『何か防災グッズ持っていますか』です。】

わが家では、防災するグッズ類の準備は特にしてはおりませんが、食料や水の備蓄はしております。
持ち出し袋の中のコンタクトや薬など、使用期限があるものは9月のこの時期に入れ替えるようにしているのでございます。

その中でも入れ替え時期を迎えたレスキューフーズを家族でいただくと家族で『防災』について話をする良い機会になるのでございます。
写真の4種類に加えて『和風ハンバーグ』も販売されているようでございますゆえ、今年の追加分は『和風ハンバーグ』としようと思っているのでございます。Sato

ホイッスル

笛2
【今月のブログ企画週間のお題は『何か防災グッズ持っていますか』です。】

9月1日は防災の日です。
そこで、今月は防災グッズについてのブログです。
私のカバンにはホイッスルがつけてあります。災害にあった時には大きな声を出しても聞き取れないことがあるようですし、声を出すのにも体力が必要です。
そこで、少しの力で大きい音の出るホイッスルが役に立つようです。
使わないほうが良いのですが、万が一の備えです。Tencho