漢方茶


季節の変わり目は寒暖差に身体が追い付いておりません。
いつでもおなかが冷たいような。。。
そこで漢方茶を取り入れてみよう!と思い立ったのでございます。
葉山町にございます『Kibaco tea factory』さんにわたくし専用の漢方茶を処方していただき、飲み始めたところでございます。
漢方茶でございますゆえ、味はご想像通りでございますが、ノンカフェインで寝る前にゆったりとした時間を過ごせているのでございます。
『Kibaco tea factory』さんのオンライン体質チェックとオリジナル漢方茶ブレンド「暮らしと気持ちに寄り添う漢方茶」は生活リズムを見直す良いきっかけになりそうでございます。Sato

給湯器リモコンの時計


【今月のブログ企画週間のお題は『わが家の時計』です】

今時、誤差がかなり生じてしまう信頼性半分の「給湯器リモコンの時計」にございます。
時折、時間合わせが必要ではございますが、場所柄スペースも限られますゆえ、こちらの時計機能を運転スイッチが「切」になっている時でも常に時計表示がされるよう追加設定をして、大体の時間確認で使っているのでございます。
メーカーさんも誤差が生じる旨を取説に記載しておりますゆえ、致し方ないことではございますが、本気モードの電波時計の機能が備わっておりましたら、わたくしちょっと嬉しゅうございます。
さらに、温度計や湿度計の機能もございましたら、さらに嬉しゅうございます。Sato

かしわ餅


季節の縁起物でございますゆえ『かしわ餅』いただきました。
もちもち柔らか歯切れのよい皮にこしあんたっぷり、柏の葉の香りと塩気が良い感じで、とても美味しゅうございます。
柏の葉を見ると全部同じ大きさで同じ形に切り抜かれたものでございました。
どおりで、きれいに揃ってバランスが良いわけでございます。
関東では端午の節句には『かしわ餅』をいただくことが主流でございますが、古き伝統の『ちまき』も食べてみたいと思うわたくしでございます。
Sato

シロバナマンサク


ぽんぽんのような可愛らしい花を咲かせた『シロバナマンサク』にございます。
とてもデリケートゆえ、ちょっと触れるとポロポロと花弁が落ちてしまうのでございます。
ポンポンが増えるにつれ、ボードの上には落ちた花弁で真っ白なのでございます。
庭木としては定番のものでも、枝物として部屋に活けましてもとても素敵にございます。Sato

エッグタルト


アンソニー タルト&ベーカリーの『エッグタルト』にございます。
友人からいただいて、西川口駅にオープンしたことを知ったのでございます。
で、さっそく自分おやつの購入にございます。
あったかほかほかとろんとしたカスタードにサクサクのパイ生地はたまりません。
癖になる美味しさにございます。Sato

爪楊枝


たかが爪楊枝、されど爪楊枝。。。
わが家のとっては無くては困るアイテムのひとつにございます。
京都にございます『竹松』さんのこの竹製の両先端極細の爪楊枝は「しなりが違う!」のでございます。
それはそれは、ほじほじ具合がいい塩梅なのでございます。
ほじほじ時に爪楊枝の先端が歯の隙間にはまってしまう方にはとてもお勧めできるアイテムにございます。Sato

感電ブレーカー「震太郎」


感震ブレーカーの「震太郎」にございます。
地震後におこる電気火災を防ぐものでございます。
大きな揺れを検知いたしますと、主幹ブレーカーを遮断してくれるのでございます。
アース付コンセントに差し込むだけと簡単に設置することができました。
以前より、わが家のキッチンには微妙な位置にアース付きコンセントがございまして、ここにきて思いもよらぬ有効活用となったのでございました。
「震太郎」が、活躍することが無きよう願うばかりでございます。Sato