お赤飯


【今月のブログ企画週間のお題は『小豆を使った料理』です】

たまに食べたくなるのが、『お赤飯』にございます。
お赤飯のもとなるものを使って簡単に土鍋で炊くことができるのでございます。
もち米2対して白米1の割合で炊くお赤飯がとても好きでございます。
黒ごまのゴマ塩も良いですが、白ごまのゴマ塩をも好きでございますゆえ、両方のゴマ塩を用意して楽しむわたくしでございます。Sato

2025年イヤープレート


ロイヤルコペンハーゲンの2025年イヤープレートにございます。
わが家では、30枚目のプレートとなったのでございます。
創設者のひとり、ジュリアン マリー 皇太后の胸像と初年度版のイヤープレートが窓辺に飾られた情景が描かれているのでございます。
よく見ると開いた窓からはカラスでございましょうか?お茶目にお部屋を覗いております。
どこかほっこりな気持ちにしてくれる一品にございます。Sato

『斉吉商店』さんのおせち


わが家のおせちは今年も『斉吉商店』さんでございました。
好きなものを選んで購入できるおせちはとても嬉しゅうございます。
年に一度、出動するかどうかという超特大皿に品よく盛り付け、母の好きな伊達巻を追加して、煮しめとお雑煮でそれらしくお正月を過ごしたのでございました。
健やかな一年の始まりでございます。

今年も変わらず、スタッフのプライベート満載で『ほっこり気分』のブログ投稿をして参ります。
みなさまお付き合いの程、よろしくお願いいたします。
Sato

『ゆず』


先日、妹から自宅の庭で収穫されたという『ゆず』をいただいたのでございます。
ゆずの木があったことにも驚きなのでございますが、我が妹が庭で何かを栽培するなど驚きなのでございます。
聞くと世話などしなくても、今年は豊作であったそうでございます。
家庭で育ったゆずは安心して皮ごと使えますゆえ、はちみつ漬けにしてこれからの寒さに備えようと考える私でございます。
季節のおすそ分け、とても嬉しゅうございます。Sato

百歩ラーメン


【今月のブログ企画週間のお題は『好きなラーメン屋さん』です】

さいたま市発祥のラーメン屋さん『百歩ラーメン』にございます。
豚骨ラーメンがメインではございますが、いつも決まって味噌ラーメンをオーダーするのでございます。
かなり優しい味わいのスープは今時期には体に染み入る美味しさでございます。
もやし好きのわたくしにはうってつけにございます。Sato

乾燥舞茸


空気が乾燥してハンドクリームが手放せない季節となりました。
ならばと乾燥を逆手のとって野菜やきのこを乾燥させてうまみをアップさせているのでございます。
今回は「舞茸」にございます。
驚きの乾燥ぷっりにございます。
これをお味噌汁に入れますとコク濃い舞茸の風味が広がるのでございます。
このひと手間お勧めでございます。Sato

『手造りそば 打墨庵 加瀬』


先日、美味しいお蕎麦が食べたくなってドライブがてら鴨川まで行ってきたのでございます。
『手造りそば 打墨庵 加瀬』さんは鴨川の山間部に入ったところにあり、古民家を改装した雰囲気たっぷりのお蕎麦屋さんでございます。

天せいろをオーダー。
器に入ったゆずと三つ葉に温かいつけ汁を注ぎ入れていただきます。
埼玉県人にはおなじみの温かいつけ汁で冷たい麺をいただく方式のなじみある食べ方でございます。

才巻海老のかき揚げは程よい大きさの海老がたくさんのかき揚げでございます。
美味しいお蕎麦に酔いしれて幸せ時間でございました。
Sato