『家族のためのランチ』


先週、投稿いたしました『器』を用いての『家族のためのランチ』でございます。

思い通りの大きさと厚みで、色合いや質感も手持ちの器と組み合わせがしやすい器でございます。
とても満足しているわたくしでございます。

 

こちらの写真のランチプレートでございますが、生野菜以外はすべて、以前よりちょこちょこと冷凍し貯めて置いたのものを解凍したものにございます。
前日あれほど考え悩んだ挙句の解凍手抜きのランチとなり。。。
解凍したままの形で入っている大きなままの椎茸が手抜きさを物語っております。。。

家族はモッロコいんげんの肉巻きがお気に入りのご様子。
蟹の炊き込みご飯のおむすびは「白いご飯が良かったなぁ~」とぽつり。。。

そうでございます!!
期待に期待していた『器』に関してのコメントは一切なしでございます。
興味がないってこんなもんなんでございますね。。。

ならば。。。ひとつふたつとアイテムが増えても。。。
「ニヤリ」と笑みを浮かべるわたくしにございます。Sato

ミスタードーナッツ

先日ミスタードーナッツの半額セールで、お客様がたくさん来たため商品が足りなくなってしまい、昼間一時閉店して準備した店舗があるとニュースでやっていました。そんなに買う人がいるのかー、と思っていたら・・・。ありました、自宅にミスタードーナッツが。すごい行列だったそうですが、並んで買ってきたそうです。好きなのでおいしく頂きましたが、自分ではさすがにドーナッツ屋さんの行列に並ぶのは恥ずかしくて無理です。

HARU

運動会

運動会シーズンですね。先週娘の小学校の運動会を見に行ってきました。運動会といえば、リレーを連想してしまいます。特に各学年の早い子達を選抜して赤組、白組の対抗リレーは盛り上がりますよね。その中でも飛びぬけて足の速い規格外(半周差を追い抜くんじゃないか!?)な子が私の小学校、中学校時代にいたのを強く記憶しております。今回で4回目の娘の小学校の運動会でしたが、未だそのような子は見ていません。毎年密かにそのような子の出現を期待しています。Tsuru

『器』

わが家のニューフェイスの『器』にございます。

わが家の掟のひとつ
『ひとつ買ったらひとつ捨てる』

を破ってまで、わたくしがベタ惚れしてしまい、2組ずつ購入してしまったのでございます。

 

わたくしは家族に何を作ってこの『器』達を使おうかとワクワクしているのでございますが、
家族にとっては 「また買って~(笑)」 とまったく興味がないようでございます。

この『器』 長谷園(三重県 伊賀焼)の“ フォント ”シリーズの中からセレクトした物でございます。iga-mono との刻印がアクセントとなり、洋食器としても活躍しそうでございますゆえ、先ずは手始めに明日のお休みブランチにデビューさせようと思うのでございます。

はたして、何を盛りつけるのか?家族は気付き、どんな声をかけてくれるのか?それもまた、楽しみのひとつにございます。Sato

山田うどん

先日、研修で群馬県の高崎市に出かけてきたときのことです。関越道高崎IC付近に『山田うどん』を発見しました。私の浅はかな認識では、山田うどんは埼玉県の企業で埼玉県内にしか店舗展開していないものと思っていました。しかし、群馬県で発見してしまったからにはHPをチェック。すると、関東の都県に店舗展開しているではありませんか。恐るべし、山田うどん。また食べに行きます。 Tencho

2012年緑のカーテンがゆらり 《終わり》

今年も緑のカーテンの

育成始めました。

これからスタッフ全員でお世話をして行きます。

 

 

 

今年も緑のカーテン大成功!!

まだまだ、花も実もある状態なのですが、すでに季節は秋。

本日これから台風の襲来が予定されていますし、モデルの装飾もハロウィン仕様に替える都合上、ほんとに名残惜しいのですが、本日をもって撤去することとなりました。

緑のカーテンを育てるにあたって、どれだけの室温に変化があったのかなど数字的なデータはわかりませんが、愛情を持って緑のカーテンに接するお当番さんには何か残るものがあったのではないでしょうか?

これからも毎年『緑のカーテンがゆらり』を続けていきたいです。

駄菓子

先日スーパーで懐かしいものを見つけたので購入してしまいました。ふ菓子です。そこには他にも駄菓子が売っていました。今や駄菓子はスーパーで買うものなのですね。子供の頃は1本10円で大きなガラス瓶の中から自分で取って買っていました。コンビニはありませんでしたが、駄菓子屋さんがあちこちにあって子供がひとりで買い物をする最初の場所でした。私が行っていた駄菓子屋さんはお好み焼きを自分で作って食べることもできました。確か50円くらいでした。懐かしい思い出です。

HARU