濃霧と強風

先日東伊豆へ行って来ました。行きは箱根の山越えルート、帰りは海沿いルートと決めていました。曇り空でしたが、雨は降っていなかったので大丈夫と思い山道を登っていくと、写真のような真っ白の世界となってしまいました。風も強く時おり折れた木の枝が道路に落ちていて、気の抜けないドライブとなりました。途中休憩に立ち寄った十国峠のレストハウスには人影はほとんど無く、貸切状態でした。滅多にない経験が出来て私は楽しかったのですが、同乗していた家族はドライブ中は怖いと言いながらも楽しそうでしたが、実際はかなり怖かったらしく、夜ホテルの部屋で寝言を言っていました。

「ああ、恐ろしい」

怖い思いをさせてすみません。

HARU

 

 

 

 

 

 

『龍安寺』

《だましだましの京都 其の弐》

金閣寺にご満悦の家族。余韻醒めぬうちにと「ここからバスで数分のところに世界遺産のお寺があってね。そこの石亭には不思議があって。。。せっかくだから。。。」とすぐに来たバスに乗り込み『龍安寺』へ。

 

世界遺産「古都京都の文化財」の1つとしても有名なこの『龍安寺』の「方丈庭園」。白砂が敷き詰められた空間に、大小15個の石が配置されるとてもシンプルにも感じられる枯山水の石庭なのでございますが、地面や塀の高さに傾斜をつける事で遠近法によりとても大きく広がりを感じるのでございます。

さて、家族に話していた不思議についてでございますが、この石庭を縁側から眺め石を数えるとあら不思議。14個までしか数えることができないのでございます。このことから「不完全」を表しているとか、「心の目」で15個目の石を見るなどと言うのが通説であったはずなのでございますが。。。

修学旅行生を案内していたがガイドさんが、背後より大きな声で
「ここからならば、ぜ~んぶの石を見る事が出来るんですよ!」

確かに良く見れば、ぼやりとちょぴっと15個目が見えますけど。。。
まぁ~上から眺めれば全部見る事が出来るわけですし。。。現代ではこの程度では不思議と言えないのでございましょうか。。。
まさしく、家族へはだましの『龍安寺』となってしまったわけでございます。

ともあれ、裏旅程どおりに進んでいく京都の旅でございます。Sato

《だましだましの京都 其の壱》はこちら

 

 

京都 第2弾

6月1週目に京都に行ってきましたの第2弾です。私、どうしても行きたい場所がありました。金閣寺です。かれこれ30年ほど前に修学旅行で訪れた際の金閣寺は金色ではありませんでした。しかし、金色に修復されたことを知っていた私は、京都に行く機会があれば観て見たいと思っていました。そしてついに実現しました。子供ながらに、なんでこのぼろい寺が金閣寺と呼ばれているのかが不満でした。

金色に輝く金閣寺は、やっぱカッコよかったです。  Tencho

ホワイト

【今月のブログ企画週間のお題は 『私の好きな色』です。】

私の好きな色はホワイトです。正確には黒×白のモノトーンが好みです。愛車は2台渡り13年間黒でしたが、今は好きな色のひとつであるホワイトです。黒い車は汚れが目立ち、お手入れが大変なので、少しは楽になるかなと思っています。

HARU

グリーン

【今月のブログ企画週間のお題は 『私の好きな色』です。】

ここ5年くらいでしょうか?緑が好きになってきました。深緑から黄緑までどの濃さも好きです。子供のTシャツなんかも緑色を多く買ってしまいますが、子供は赤や青が好きなようであまり着てくれません。写真は最近買った緑色のスニーカー。
Tsuru

『銀鼠』(ぎんねず)

【今月のブログ企画週間のお題は 『私の好きな色』です。】

わたくし、グレー好きでございます。数あるグレー色の中でも『銀鼠』(ぎんねず)色は特別でございます。
銀色を感じさせる青みかかったグレーに癒しを感じてしまうわたくしでございます。

 

家族から「どんだけクッションが必要なの?」と呆れられるほどの数のクッションが、家にはあるのでございますが。。。
この中でも、写真の一番手前のクッションの『銀鼠』が好きなのでございます。Sato

オレンジが好きです。

【今月のブログ企画週間のお題は 『私の好きな色』です。】

高校生くらいから、なぜかオレンジ色が好きです。
若いころはオレンジ色の洋服をよく着ていました。
飲み物もオレンジジュースが好きです。
お寿司もサーモンが好きです。
サッカーではオランダ代表が好きです。

そして、我が社の事務所の椅子はオレンジ色が採用されて、とてもうれしいです。

ちなみに、LIXILのロゴカラーもオレンジ色です。  Tencho