『カリーの日』

わが家では、月1回の本格『カリーの日』がございます。
千趣会のマンスリークラブで購入している 30分でできる!銀座デリーの本格カリー のスパイスセットが毎月届くので、おうちで気軽にインドカリーをいただくことが出来るのでございます。

今月からは、さらに進化して “野菜を美味しく食べることの出来るカリー” キッドとなって毎月届くそうなので、とても楽しみでございます。

今まで届いた内容はコチラ!!

玉ねぎの甘み際立つ人参ゴロゴロ
『チキン・ドウ・ピアザカリ―』

 

 

スパイスの効いたひき肉のカレー
『キーマアンダカリー』

 

 

 

 

焼き茹で卵の食感が不思議な
『エッグマサラカリー』

 

 

 

 

バーターがたっぷり辛さ控えめ
『バターチキンカリー』

 

レシピには“おいしいアドバイス”が書かれていてアレンジが可能でございますので、辛いのが苦手な方でも美味しくいただける内容でございます。

ちなみに、わが家ではこの『カリーの日』以外に『カレーの日』『スープカレーの日』がございます。Sato

 

 

2013緑のカーテンがゆらり 《其の参》

今年も緑のカーテンの
育成始めました。

《其の参》 実る

早くも実ってきました。

お世話中にお声かけ頂く機会多くあります。ご近所の方やバス停でバス待ちのみなさんが、何気に気にして見守ってくれていることはとても励みになります。

関東では、早くも梅雨明け。
夏本番の暑さの毎日です。

水切れを起こさないように気をつけようと思います。

 

気温39度

昨日、関東地方が梅雨明けしました。過去4番目に早いそうです。気温も急激に上昇しました。自宅の3階南側の部屋は日当たりが良く、とても暑いので室内は遮熱タイプのカーテンなどで対策をしています。ですが南側のバルコニーにあるエアコンの室外機は風当たりも強いこともあって何の日除け対策もしていません。そのため室外機についている屋外の気温計が天気予報の最高気温を超え、40度まであと一歩の39度になってしまいました。節電にもなるので、日除け対策をしたいと思います。

HARU

真岡リス村ふれあいの里

施設の名前ではリスがメインなのかと思いますが、リスはそれほどいませんでした。でもここでは、いろんな動物にエサやりができます。中でも写真の小さいうさぎはかわいかったです。ひざの上に抱っこすることができる施設も多いですが、ここではできません。残念。Tsuru

『西源院』

《だましだましの京都 其の参》

『龍安寺』の石庭の拝観を終え、敷地内の鏡容池のまわりをぶらりとしていると『湯どうふ』の看板が。。。

ちょうどお昼時でございます。
家族に「お庭を眺めながらのお座敷湯豆腐なんて、たまにはいいんじゃない?」とお誘いしたところ家族からは「あつくない?」との返答が。。。
このままですと事前に下調べしておりました『西源院』(せんげんいん)での湯豆腐&精進料理が。。。

「湯豆腐ぬる目で!!ってオーダーすればいいんじゃない?」と半ば強引に決定!!

本日のランチは『西源院』での湯豆腐&精進料理でございます。

席に通されると、先ほどまでの観光客のザワザワ感から解放されます。綺麗に整えられたお庭からはししおどしの音が響き、緑深き庭を眺めながら窓から入る自然の心地のよい風にあたりすっかりまったりとした雰囲気でございます。。。

運ばれてきました湯豆腐はアツアツ。そうです。「湯豆腐ぬる目で!!」なんて恥ずかしくてオーダー出来るわけもなく。。。
大汗をかきながらのボリューム満点の湯豆腐は思いのほかとても美味しくて家族もわたくしも大満足でございました。

ともあれ、家族の優しさで裏旅程どおりの京都の旅となったのでございました。Sato

《だましだましの京都 其の壱》はこちら
《だましだましの京都 其の弐》はこちら

京都 第3弾

京都に行ってきましたの第3弾です。先週は金閣寺を投稿しましたが、それと並ぶくらい行きたかった清水寺です。しかし・・・、清水寺は少し残念でした。はっきり言って『おんぼろ』です。かなり老朽化が進んでいました。おかげで、写真には写っていませんが工事もガンガンやってましたし、この写真部分も今では工事が始まっているらしいです。

 
でも、清水の舞台が見られて満足です。  Tencho

SL

先日家族で栃木県真岡市にあるSLキューロク館へ行ってきました。SLの展示のほか真岡駅が情報センターになっていたり屋外にも鉄道が展示していたり盛りだくさん。なのに入場料は無料で助かります。日曜日に行きましたが混雑もなく快適でした。真岡鉄道は蒸気機関車も走っているようなので今度は時間を合わせて乗せてあげたいです。Tsuru