妖怪ウォッチ

妖怪ウォッチ

【今月のブログ企画週間のお題は  『好きな本』です。】

最近、本を購入して読むことが少なくなりました。雑誌でさえ買った記憶が曖昧です。
そんな中でも購入して読んでいるのが『妖怪ウォッチ』の単行本です。アイフルホームとタイアップしていることもあり全巻読んでいますのでずいぶん詳しくなりました。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひお声をかけてください。 Tencho

かやのやだし

かやのやだし

化学調味料、保存料無添加のだしパックです。新聞の一面広告に掲載されていた、この商品を使った大根の煮物の写真に興味を引かれて購入しました。インスタントのように簡単に使えて、本格的な味に仕上がるそうです。味見するのが楽しみです。

HARU

暗記下敷き、ペン

暗記
長女の試験対策に妻が買って来ました。暗記用のペンと下敷きです。今まで試験勉強もろくにしないで望んでいましたが、これでちょっとは試験対策してくれればいいです。ノートに書き写さなくていいから時間をかけずに暗記するにはもってこいの商品ですね。Tsuru

贅沢な秋の味覚『松茸』

松茸の姿焼き
『先日、新潟県と長野県をぷらりとしてきたのでございます。』の其の参でございます。

初日、贅沢な秋の味覚『松茸』ランチをいただいたのでございます。
長野県上田市では、秋になると『松茸小屋』がオープンし、松茸尽くしのお料理が堪能出来るとガイド本に。。。
家族へのプレゼン成功!

初松茸小屋体験でございます。

調合された松茸の香りに慣れ親しんでしまっているからなのでございましょう。若干香りが薄めでございますが、これがまさしく本物!シャキシャキとした歯ごたえがたまりません。

松茸の土瓶蒸し、松茸の鍋物、松茸の姿焼き、松茸のご飯、松茸のお吸い物と次から次へと松茸料理が出され、後にも先にもこんなに松茸をいただく機会はないであろう。。。
と思うほどの松茸尽くしに大満足でございました。
お腹いっぱいアトラクション感覚の松茸ランチでございました。

他にもあるであろうほにゃらら小屋体験!
はまってしまいそうなわたくしでございます。Sato

かなへび

かなへび
このトカゲのような生き物のことを『かなへび』といいますよね?まあ、トカゲの仲間なのでトカゲでもよいのでしょうが、名前からはヘビの仲間を想像してしまいます。
ちなみに、ヘビとトカゲの違いは舌が割れているか割れていないかだそうです。あくまでも個人的な知識ですが。
子供の頃はよく『かなへび』を捕まえたり、ザリガニを釣ったりして遊んだことを思い出しました。
今の子供達もやるのでしょうか・・・。Tencho

のど飴

のど飴
乾燥した時期や風邪の時などに、よくのど飴をなめます。色々な商品がありますが、かなり昔から我が家にとって「のど飴」といえば、ロッテのカリンエキス入り「のど飴」です。違う飴も購入しますが、いざと言うときは我が家の定番の出番になります。

HARU

ガラスで

花 ガラス
長野の安曇野アートヒルズミュージアムに行ったとき、庭にガラスで作られた花が植えてありました。茎の部分もガラスです。思いつきそうで思いつかないアイデアですね~。ものまねはできても生み出すことが苦手な自分にとっては勉強になります。Tsuru