2012年緑のカーテンがゆらり 《終わり》

今年も緑のカーテンの

育成始めました。

これからスタッフ全員でお世話をして行きます。

 

 

 

今年も緑のカーテン大成功!!

まだまだ、花も実もある状態なのですが、すでに季節は秋。

本日これから台風の襲来が予定されていますし、モデルの装飾もハロウィン仕様に替える都合上、ほんとに名残惜しいのですが、本日をもって撤去することとなりました。

緑のカーテンを育てるにあたって、どれだけの室温に変化があったのかなど数字的なデータはわかりませんが、愛情を持って緑のカーテンに接するお当番さんには何か残るものがあったのではないでしょうか?

これからも毎年『緑のカーテンがゆらり』を続けていきたいです。

駄菓子

先日スーパーで懐かしいものを見つけたので購入してしまいました。ふ菓子です。そこには他にも駄菓子が売っていました。今や駄菓子はスーパーで買うものなのですね。子供の頃は1本10円で大きなガラス瓶の中から自分で取って買っていました。コンビニはありませんでしたが、駄菓子屋さんがあちこちにあって子供がひとりで買い物をする最初の場所でした。私が行っていた駄菓子屋さんはお好み焼きを自分で作って食べることもできました。確か50円くらいでした。懐かしい思い出です。

HARU

懐かしの空間

葛飾区にある郷土と天文の博物館へ行ってきました。メインは子供とのプラネタリウム観賞です。
今年に入って2回プラネタリウムに行きましたが、2回とも寝てしまいました。暗くてちょうどいいアナウンスが流れるのでどうしてもウトウトしてしまいます。ここには昭和の葛飾区の暮らしを再現したコーナーがあり、懐かしいものがたくさん展示してありました。昭和ってなんかいいですね。
最近古い歌が結構好きです。Tsuru

踊る大捜査線

観てきました。これで最後ということなので。

最近、映画を観ることが身近に感じるのは私だけでしょうか。シネコンと呼ばれる映画館がたくさんできましたよね。このへんだと川口と浦和にできました。子供のころは大宮とか池袋、新宿、有楽町まで行かないと大きな映画館はありませんでした。しかも、結構遅くまで上映してるし。値段も水曜日はレディースデイとかで、女性は1,000円ですよ。レイトショーも1,200円で日中よりも安かったですね。あと、邦画が増えました。それに、洋画も吹き替えで上映しているみたいですよね(吹き替えは観たことないけど)。ずいぶんと変わったものです。

また、なにか観に行こうかな。 Tencho

『黄ニラ』

わが家では八百屋さんで岡山県産の『黄ニラ』を見かけるとお夕飯は決まってしゃぶしゃぶとなるのでございます。

緑色の濃いものに比べてちょっとばかり、値は張るのではございますが、匂いは少なめ、柔らかくてほんのり甘く、格別の風味がございます。

この『黄ニラ』関東では、あまりメジャーではないようで、いつもの八百屋さんでは入荷したり、しなかったり、頂きたいときには姿を見せず、たっぷりお買いものしてしまってから存在に気付いたり、となかなか食すタイミングが難しいお野菜でございます。しかもとってもデリケートで大量購入が出来ないのでございます。

今回は、牛肉を用意いたしましたが、鯛や鰤のお魚でもとても美味しく頂けます。

ですが、わが家ではあくまでも『黄ニラ』がメインのしゃぶしゃぶなのでございます。Sato

仮面ライダー

 

たぶん幼稚園のころの写真だと思います。当時は最初の仮面ライダーが流行っていたころです。赤いスカーフ?とオートバイに憧れていたのでしょう(本人はあまり記憶にないのですが・・・)。

それをまねて、赤(が少し入っている)マフラーと革ジャン風の上着で自転車に乗っているところです。

・・・なぜベースボールキャップ? 今見ると恥ずかしいですね。

HARU

小さいほうでした。

子供の頃に近くに住んでた幼なじみの写真です。上の段の一番右が私です。小学生のときは背が小さい方で6年生で140cmだったと記憶しています。この後中学の3年間で30cm伸び、人並みになりました。右から2番目の子とは今でも定期的に顔を合わせます。もう35年以上のお付き合い。アイフルホーム浦和店で家も建てていただきました。Tsuru