ミネストローネ 実家に寄ると何かしらの手料理を作って持たせてくれる母でございます。 その中でも大鍋で作るこのミネストローネが大好きでございます。 ビニール袋に小分けにして冷凍室でストックしておけば、本当に助かる一品になるのでございます。 普段、大鍋の出動を持て余しているのでございましょうか? 決まって、おでんやクリームシチューそしてロールキャベツと煮込み物が多くございます。 これからの暑くなる季節でものことでございます。。。 わたくしの母はそんなお茶目な母なのでございます。Sato
特定保健用食品 今日は20℃まで気温は上昇したのでしょうか。昨日は30℃まで上がったみたいです。 こんなに1日で気温差があると体の調子がおかしくなります。 昨日はあまりにも暑かったので冷たい飲み物をたくさん摂りました。その中に特保のコーラがありました。コカコーラも今では何でもアリのようにいろいろな商品を出しているので驚きです。Tencho
はなのど飴 【今月のブログ企画週間のお題は 『アメ玉』です。】 秋ごろの空気が乾燥した時期からのど飴をなめ始めます。今の時期は花粉症で鼻づまりの時にミントなどのクール系の飴をよくなめています。夏場はあまりなめませんが、1年の半分以上は手元に飴があります。最近は写真の「はなのど飴」をなめています。 ちなみに子供の頃は駄菓子屋で売っていたコーラ味の飴が大好きでした。 HARU
金の・・・ 【今月のブログ企画週間のお題は 『アメ玉』です。】 家族の女性陣がアメ好きなので、家には常にあります。最近は「金のミルク」にはまっているようです。濃いミルクの味です。おいしいです。わたしはあんまり飴をなめません。中学生のときにスーパーレモンキャンディが流行りました。 あのすっぱさを久々に味わいたいなと思いました。Tsuru
懐かしのあめ玉 【今月のブログ企画週間のお題は 『アメ玉』です。】 あめ玉と聞いて、思い出したものが、こちらでございました。 伯母から戴く綺麗な和紙製の箱に入ったあめ玉が、特にお気に入りでございました。 しかしながら、わたくしには子供の頃からの『あめをボリボリ食べる癖』がございます。 そのお陰で、今でも歯が丈夫でいられるのだと自負しているのでございますが、想えばあのお土産はお高い物であったんだろうと、今更ながら勿体無く思うのでございます。 最近では、のど飴をボリボリしてしまうので、効果半減なのでございます。Sato
サクマ式ドロップス 【今月のブログ企画週間のお題は 『アメ玉』です。】 飴と言ったらサクマのドロップでしょう、って古いですね。それもそのはず、1908年から販売しているそうです。もう100年以上です。すごい歴史を感じます。 映画『火垂るの墓』にも登場していますね。妹が大事そうにドロップの缶を持っているのが印象的です。 缶の裏などを眺めてみると、本社が東京都豊島区池袋と記載されていました。案外と身近なところにあるなぁと思ったのと、意外と都会にある会社だったのに、少し驚きました。 おいしく頂きます。Tencho
醤油漬け卵黄 以前セブンイレブンのおにぎりで「玉子かけ風御飯」という商品があり、たまに食べていました。 今度の新商品は「醤油漬け卵黄」というもので、同じ系統ではあるものの、食べてみるとより濃厚な感じがして美味しかったです。 おにぎりは定番の梅やたらこを買うことがほとんどですが、たまに新商品で好みの味が見つかるとうれしいですね。 HARU